
11月30日オンライン開催
SEOを強化したい!上位表示を目指したい!と思い
いざSEOへの取り組みを始めると
- キーワード選定
- 対策すべきページの優先度決め
- コンテンツ作成(ライティング)
- テクニカルなSEO施策
など数多くのやらなければいけないことがあると知り、
知れば知るほどどこから手を付けたらいいかわからない
とお悩みの方もいらっしゃることと思います。
そのような中で、日々、目まぐるしく変化するSEO情報から
何を優先し、どう対策をしていくのかが曖昧になり、
次第に対策にかける時間も減ってしまった結果、
なんとなくのSEOを続けていませんでしょうか。
SEOはたしかに効果を実感するのにも時間がかかり
途中で諦めてしまうケースも少なくありません。
しかしながら自社ECの集客において、SEOに継続的に取り組むということは
SNS活用や広告運用と同じくらい重要な要素です。
今回のセミナーでは自社のSEOにおける現状を定量的に把握し、
対策手順と優先度を明確にすることで効果的な施策へとつなげる秘訣を
SEOの専門家が最新情報を交えながら徹底的に解説します。
SEO初心者の方はもちろん、上級者の方もあらたな学びの機会として、
またご自身のSEOスキルのレベルアップのためにも
本セミナーをぜひご活用ください。
- SEOは何から手をつけたらいいかわからないとお悩みのご担当者様
- 競合他社と同じことをやっているはずなのになぜか自身のサイトは順位が上がらないとお悩みのご担当者様・事業責任者様
- 社内で「誰でもできるように」するため手順や定量的に行える手法を把握したい事業責任者様
Zoomウェビナー配信で開催
11/30 15:00-16:30
セミナーは開催終了しました。
- 質疑応答はZoomウェビナーの「Q&A」にてリアルタイムにて受付させていただきます。
- 複数人お申し込みいただく場合は、1名様ずつお申し込みください。
- ECプラットフォーム提供企業・コンサルティング事業など当社および講師との同業他社の方はお断りさせていただきます。また、同業に該当しない場合でも講師の意向によりお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
- セミナーの動画、内容、テキストなどはfutureshopと講師の著作物となります。参加者様の側で配信、公開、提供、流用などをされた場合、著作権侵害となりますのでお控えください。
講座概要
- 自社サイトの現状を知りましょう。簡単に実施できる現状分析の手法とは?
- ページ内容がGoogleに伝わっているのか把握しましょう。(クローラーの行動)
- ディレクトリマップ(サイト全体図)の重要性と作成方法
- データポータルを活用した流入キーワードとページの一致方法
- 継続的な施策を実行するための優先度の決め方と具体的な手順とは?
- SEOに役立つおすすめツールのご紹介

スピーカー
株式会社デザインファミリー
取締役 事業本部長
大谷 将大(おおたに しょうた) 氏
profile
趣味はSEO・Googleアルゴリズムの研究・検索結果の閲覧。数年前、SEO業者のサービスに疑問を感じて独自に研究を開始。"答えがわかれば好きになる"をテーマに「SEOコンサルタント」として多くの企業にアドバイスを行っている。
SEOの知識をもとに現在SEOお役立ちツール「Moreee(モリー)」を開発中。一般社団法人全日本SEO協会 認定SEOコンサルタント、SEO協会指定検定審査委員 兼 構造化データ特別研究員、SEO研究会所属。
タイムスケジュール
時間 | 講座内容 |
---|---|
15:00-16:20(80分) | 講義 |
16:20-16:30(10分) | 質疑応答・終わりのご挨拶 |
セミナー概要
日時 | 2022年11月30日(水) 15:00〜16:30 |
---|---|
セミナー参加費用 | 無料 |
会場 | オンライン(Zoomウェビナー) |
アーカイブ配信 | 本セミナーへお申し込みいただいた方には後日、アーカイブ動画のご視聴URLをご案内いたします。 |
Zoomウェビナー配信で開催
11/30 15:00〜16:30
セミナーは開催終了しました。
- 質疑応答はZoomウェビナーの「Q&A」にてリアルタイムにて受付させていただきます。
- 複数人お申し込みいただく場合は、1名様ずつお申し込みください。
- ECプラットフォーム提供企業・コンサルティング事業など当社および講師との同業他社の方はお断りさせていただきます。また、同業に該当しない場合でも講師の意向によりお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
- セミナーの動画、内容、テキストなどはfutureshopと講師の著作物となります。参加者様の側で配信、公開、提供、流用などをされた場合、著作権侵害となりますのでお控えください。
本セミナーは受付終了しました。最新のセミナー情報はこちらをご覧ください。