【初心者必見】ネットショップの開業を成功させる9つのポイント|メリットやデメリット、流れを徹底解説
- 2023.12.21
2025.01.15
「ネットショップを開業したいが具体的なステップが分からない」
「ネットショップのメリットがわからず、開業まで至らない」
このように考える事業者の方は少なくありません。ネットショップを開業する前には、基礎知識に対する理解を深めることが重要です。
この記事では、実店舗とネットショップの違いやメリット・デメリット、成功するためのポイントについて網羅的に解説します。
これからネットショップを開業しようと検討している方はもちろん、現在ネットショップの運営が上手くいっていない方もぜひ参考にしてみてください。
目次
ネットショップとは?
ネットショップとは、インターネットを介して商品やサービスを販売するサイトを指す言葉です。同じ意味の言葉に「ECサイト」があります。ECとは「Electronic Commerce」の略であり、日本語で電子商取引と訳されています。
ネットショップは現代の商取引において重要な役割を果たしており、さまざまな商品やサービスを広範囲にわたって提供できます。特にコロナ禍以降は、これまでデジタルを介した買い物に触れてこなかった高年齢層も、当たり前に使うようになっています。
ネットショップと実店舗の違い
ネットショップと実店舗には異なる点がいくつかあります。主な違いについては以下のとおりです。
内容 | ネットショップ | 実店舗 |
商圏 | 世界中 | 店舗所在地の周辺 |
開業(運営)資金 | 少額 | 高額 |
営業時間 | ・年中無休
・24時間営業可能 |
・店舗により異なる
・営業時にはスタッフの確保が必要 |
商品 | 写真、説明文、動画、レビューなどから判断 | 現物を見て、触って、確認できる |
集客方法 | ・ネット広告
・ネット検索 |
・折込チラシ
・ポスター・ポスティングなど |
問い合わせ | ・メール対応
・回答に時間を要する(電話やチャットなどリアルタイムで返答が可能なツールもある) |
その場でリアルタイムの返答が可能 |
商品の引き渡し | 後日配送 | その場で渡せる |
ネットショップと実店舗では、互いに異なる特徴があり、どちらにもメリット・デメリットがあります。
ネットショップは顧客が直接商品を手に取って確認することは不可能なため、ネットショップでは詳細な商品説明と、迅速な問い合わせ対応が求められます。また商品によっては、実際に手に取れなかったり、郵送に時間がかかったりするため、相性が良くないこともあります。
ネットショップを開業する3つのメリット
ネットショップを開業するメリットは、主に以下の3つが挙げられます。
- 営業時間の制約がない
- 実店舗より低予算で開業できる
- 販売エリアが限定されない
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。
1.営業時間の制約がない
ネットショップは24時間365日運営が可能です。メンテナンス以外の時間に顧客がいつでも買い物ができるので、使いやすさ・利便性の高さがメリットとなります。
これにより、さまざまなライフスタイルの顧客層を獲得できます。例えば「忙しくて実店舗に買い物にいけない」という悩みを抱えているユーザーも、空き時間で手軽に購入ができるため、売上の拡大につながりやすくなるでしょう。
2.実店舗より低予算で開業できる
ネットショップは、実店舗に比べて低予算で開業が可能です。実店舗では家賃や陳列什器の準備などに費用がかかりますが、ネットショップでは必要ありません。
実店舗の開業には数百万円以上かかるのが一般的ですが、ネットショップは数十万円の予算でもはじめられます。実店舗を持たない完全新規のEC事業者は、初期投資回収のために広告・販促費を追加投資する必要があり、綿密な事業計画とリスク負担が必要となります。
3.販売エリアが限定されない
実店舗は来店可能な顧客に限定される一方、ネットショップは地理的な制約がなく、インターネットがあればどこでも開業できる点がメリットです。
ネットショップの開業により、日本全国だけでなく海外の顧客にも販売できる可能性が広がります。特に、越境ECの活発化により、世界中の消費者を顧客にできる点が期待できるでしょう。
越境ECについては以下の記事で詳しくご紹介しています。
ネットショップを開業する3つのデメリット
ネットショップを開業する際に注意すべきことには、以下の3つが挙げられます。
- 競合が多い
- 集客に手間とコストがかかる
- 商品を直接見せられない
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。
1.競合が多い
ネットショップは開業のしやすさから競合が多く、価格やサービスでの競争が激しい点が大きなデメリットです。値段の比較サイトもたくさんあり、顧客はいつでもどこでも複数の店舗を比較できます。
そのため、ネットショップは自社ならではのポイントを訴求しなければなりません。たとえば「品揃え」や「到着までのスピード」「決済方法」などで差別化をしましょう。
2.集客に手間とコストがかかる
実店舗の場合、店自体(看板)があることで集客につながる事もあります。一方、ネットショップでは、存在を知られていないとユーザーがサイトにたどり着きません。そのため集客に力を入れる必要があります。
集客戦略を練り、SEO、SNS、広告出稿などを活用して「ページを見てもらうこと」が必要です。
この際、最初はなかなか利益が出ないことを覚悟しておくことも重要です。数年単位で事業計画を立てておきましょう。
3.商品を直接見せられない
商品を直接顧客に見せられない点も、ネットショップの大きな注意点です。味、におい、肌触り、服のサイズ感といった要素は伝えにくくなるため、写真や文章、動画などを利用して商品の魅力を伝える工夫が必要です。
これらの方法を用いることで、商品の特徴や利点を顧客に伝え、購買を促進できます。
ネットショップにおける開業の流れは7ステップ
ネットショップにおける開業の流れを7つのステップに分けて紹介します。
ステップ1.事業計画を立てる
ネットショップ開業の第一歩は、事業計画の立案からはじまります。
まず重要なのは、「誰にどのような商品を販売するか」と「お店のコンセプト(他社との差別化)」を明確にすることです。これにより「構築時に選ぶべきカートシステム」「出店先のモール」「広告チャネル・広告予算」など、事業内容を明確にすることが大切です。
事業計画が不明瞭だと、その後のステップにおいてロジカルな決定ができません。そのため、テストマーケティングや、見込み客へのヒアリング・アンケート等を繰り返しながら慎重に計画を立てましょう。
ステップ2.商品の売り方・物流などを決定する
次に商品の売り方や物流などを決定します。仕入れ販売は簡単にはじめられ、モール型ショップで人気ですが、ブランドへのファン化を促進できないのが難点です。一方でオリジナル商品の製造は自社ブランドを築くうえでは効果的です。
オリジナル商品と仕入れ販売、どちらにもそれぞれのメリットがあります。事業目的やリソースの状況に基づいて検討してみてください。
D2Cについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
ステップ3.ネットショップでの販売可否を確認する
ネットショップで出品する際は、販売する商品の販売可否を確認するようにしてください。販売が禁止または規制されている商品は以下のとおりです。
物品 | 内容 |
法律で規制されている | 薬物、医薬品など |
射幸心を煽るもの | 賭博、富くじなど |
犯罪に使用される恐れがあるもの | 銃、刀剣類など |
金融商品に関連する情報商材 | 株式投資やFXに関する情報など |
公序良俗に反する | アダルト商品、児童ポルノに関するものなど |
悪用の危険性がある | 免許証、パスポートなど |
譲渡が禁じられている | 銀行口座、クレジットカードなど |
第三者の権利を侵害する恐れがある | 特許権、意匠権など |
利権を侵害するもの | 模倣品、偽ブランド品など |
期限切れの物品 | 賞味期限切れの食品、使用期限の過ぎた化粧品など |
モールを利用する際にも共通ですが、カートシステムを利用する際は、「利用規約」に販売可否の商品が明記されているため、開業前にはこれらの情報を確認しておくことが重要です。
ステップ4.必要な届出を提出する
次に、必要な届出や許可を提出します。取り扱う商品によっては、事前に届出や許可が必要な場合があり、これらを無視して販売を開始すると罰せられるおそれがあります。必要な届出の一例は、以下表のとおりです。
届出・許可内容 | 対象となる商品 | 申請・取得方法 |
食品衛生責任免許
食品衛生法に基づく営業許可証 |
食品系 | 所轄の保健所に申請する |
食品等輸入届出書 | 輸入食品 | 最寄りの検疫所窓口に申請する |
通信販売酒類小売業免許 | 酒類 | 所轄の税務署に申請する |
第一種動物取扱業の届出 | ペット | 都道府県の動物愛護センターなどに申請する |
古物商許可証 | 中古品 | 所轄の警察署の防犯係に申請する |
化粧品製造業届出書
化粧品製造販売届出書 |
自社製造の化粧品 | 都道府県の保健所、または薬務課・薬事課に申請する |
A:化粧品製造販売届出書
B:化粧品外国製造販売業者(外国製造業者)届出書 |
海外輸入の化粧品 | A:都道府県の保健所、または薬務課・薬事課に申請する
B:独立行政法人医薬品医療機器総合機構に申請する |
該当する衛生法に則った届出書 | 輸入品(食品類、動物、植物など) | 最寄りの検疫所・防疫所窓口に申請する |
商材によっては表にない許可が必要な場合もあるため、必要に応じて法律の専門家などに確認したうえで、手続きを進めましょう。
ステップ5.出店方法を決定する
必要な届出を確認したら「自社サイトでの出店」か「モールへの出店」かを決定します。自社サイトでは集客に苦労する可能性がありますが、デザインやディテールにこだわりを持つことができ、商品やサイトのファンを獲得しやすい点がメリットです。
一方、モール型ではデザインの自由度は低いものの、モールが開催する大型セールの集客力を活用できます。また構築のハードルが低いこともメリットです。
メリット・デメリットを把握したうえで、目的に合った出店方法を選びましょう。
ステップ6.ネットショップを制作する
出店方法を選定した結果、自社ECの構築が確定したら、ネットショップ名やサイトのURL、トップページ、商品ページ、問い合わせページなどの構成を考えます。
モール型やASP型は、用意されたフォーマットやテンプレートを使用して簡単にサイトを完成させられるため、個人出店者でも難しくありません。
事業計画に沿ったコンセプトを意識し、ページカラーやロゴ、ショップや商品の説明などを決めましょう。
一人でネットショップを開設できるか不安な方は、お気軽にfutureshopまでご相談ください。
ステップ7.ネットショップの運用を開始する
ネットショップの運用は、開業後の重要なステップです。ネットショップは「作って終わり」ではありません。運用して売上・利益を伸ばし続ける必要があります。
サイトの更新や在庫管理、マーケティング活動、顧客対応などを行い、安定した売上を目指しましょう。
また、ECサイトの運営については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ネットショップを立ち上げるのに必要な手続き
ネットショップを立ち上げる際には、開業届や青色申告の届出をしなくてはなりません。ここからは、ネットショップ立ち上げに必要な手続きを詳しく紹介します。
futureshop契約後は、いつでも無料でメールや電話から相談を行えます。ネットショップに関する知識がない方でもネットショップを運営しやすい環境が整っているのが特徴です。詳しくは、下記からご相談ください。
開業届
1つ目の手続きは開業届です。開業届とは、ネットショップなどの事業の開始を税務署に知らせるための届出です。開業届を提出する期限は、事業開始から1ヶ月以内とされていますが、提出しなかった場合の罰則はありません。
開業届を提出しないで事業を行っているネットショップもありますが、納税やお知らせを受けるためにも開業届は提出しておきましょう。
青色申告の届出
開業届と合わせて青色申告の届出も行いましょう。青色申告をしておくと確定申告の際に65万円の控除を受けられます。控除額が増えると所得税や住民税、健康保険料などの額を減らすことができるため、特別な理由がなければ届出ておきましょう。
ネットショップの立ち上げにかかる費用の目安
「ネットショップを立ち上げる際にはどのくらいの費用がかかるの?」と疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。
ここからは、ネットショップ立ち上げにかかる費用の目安を3つの項目に分けて紹介します。
出店にかかる費用
ネットショップを立ち上げる際に、Amazonや楽天などのECモールを使用するケースとドメインやサーバーを取得して立ち上げる自社ECの2種類があります。
ECモールに出店する場合は、初期費用やランニングコストともに無料〜数万円程度で出店可能です。一方で自社ECの場合は、構築方法によって異なりますが、数十万円〜数百万円程度かかります。
手軽に出店しやすいのはECモールですが、売り上げの数%を運営元に取られたり、デザインや機能に融通が効かなかったりするため、慎重に検討する必要があります。
設備や備品にかかる費用
ネットショップの立ち上げには、インターネット回線やパソコン、スマホなどの設備や備品にも費用がかかります。パソコンやプリンターなどは安いものを選べば数万円程度で購入できます。製品のスペックによって費用が大きく左右されるため、コストを抑えてネットショップを立ち上げたい方は、デメリットを踏まえたうえで安い製品を選ぶのがおすすめです。
仕入れにかかる費用
仕入れにかかる費用も立ち上げ費用に含めておきましょう。販売する商品によって費用は異なりますが、基本は販売個数×原価で計算できます。例えば、原価2,000円の商品を1ヶ月に100個販売する場合は、20万円が目安です。大まかな金額でも問題ないため、立ち上げ時にシミュレーションしておきましょう。
ネットショップ開業で失敗する理由
ネットショップを立ち上げるうえで「失敗したらどうしよう」と不安を抱いている方も少なくありません。ネットショップ開業で失敗する理由は「集客ができない」部分にあります。どんなに良い商品を販売しても、ユーザーに知ってもらえなくては売り上げにはつながりません。
futureshopでは、いつでも無料でメールや電話から相談することが可能です。ネットショップ運営で悩んだ場合でも、すぐに相談・解決できる環境が整っています。futureshopが気になる方は、下記からご相談ください。
なんとなくでネットショップを始めてしまった
ネットショップ開業で失敗する理由の1つに、なんとなくネットショップを始めてしまったことがあげられます。コンセプトや戦略などが明確になっていない状態ではじめてしまうと、競合との差別化ができずに売り上げが伸び悩んでしまうことに。他にも下記のような問題に直面する可能性があります。
- 運営方法が非効率
- 集客ができない
- 戦略がなく継続できない
このようなトラブルを防ぐためには、コンセプトや戦略を明確にしてテストマーケティングを行いながら運営することが大切です。
資金繰りのシミュレーションができていない
ネットショップの運営には、仕入れや広告費、販促費など様々なコストがかかります。無料で利用できるECモールを利用したとしても、仕入れや販促費などは必然的にかかってくるため、完全無料で運営することはできません。
競合と差別化を図るために安価で商品を提供してしまうと、利益率が下がってしまう可能性もあります。行き当たりばったりの経営ではなく、事前に資金繰りなどのシミュレーションを行い運営していくことが大切です。
顧客対応が十分にできていない
顧客対応が十分にできていないと顧客の満足度が下がり、売り上げに影響を及ぼす可能性があります。ネットショップを運用していくなかで、リピーターを獲得することは非常に大切です。顧客対応が悪いとリピーターの獲得が難しくなり、顧客獲得コストがかかり続け、利益向上を期待できません。
さらに顧客対応が悪いとSNSなどの口コミで広がり、商品の売れ行きが悪くなってしまうリスクもあるため注意が必要です。
ネットショップの開業を成功させる9つのポイント
ネットショップの開業を成功させるポイントには、以下の9つが挙げられます。
- 固定費を抑える
- 在庫をストックし過ぎない
- リピーターの集客に注力する
- 商品説明を充実させる
- キャンセルや返品などの情報を記載する
- 助成金や補助金を活用する
- 炎上リスクに注意する
- 自社に合った仕入れ方法を選ぶ
- 創業者の思い・覚悟
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。
1.固定費を抑える
ネットショップ開業時、固定費を抑えることは重要です。実店舗と比べて店舗を構える必要がないため、かかる固定費は少ないですが、全く発生しないわけではありません。
ECモール運営では、初期費用のほかに月額費用、決済手数料、システム利用料などがかかります。また、ショッピングモールごとの費用は異なるため、比較して適したものを選ぶことが大切です。
ランニングコストには、以下のものが含まれます。
- 倉庫や事務所の賃料
- カートシステム利用料
- 広告費
- デザイン外注費
- クレジットカード決済手数料
- 梱包資材料
- 配送料
多くのネットショップは広告費やデザイン外注費からコストカットを試みますが、認知拡大のために広告費は削減すべきではありません。特に、倉庫や事務所の賃料、カートシステム利用料などの固定費が重要な削減対象です。
2.在庫をストックし過ぎない
ネットショップ運営で特に注意すべきなのは、在庫を過剰にストックしないことです。個人での販売では、売れ残りによる過剰在庫が経営を圧迫し、最悪の場合は閉店につながるおそれがあります。
赤字のリスクを避けるため、初期段階では受注生産や最小限の在庫で運営し、売れ筋が明確になってからストックを増やすような管理が求められます。在庫を極力持たないことで、管理の手間を最小限に抑えることが、ネットショップ運営における失敗を避ける重要なコツです。
事業が軌道に乗ってきて在庫化管理が複雑になったタイミングで在庫管理を簡素化したい方は、futureshopでのサイト構築を検討してみてください。
3.リピーターの集客に注力する
ネットショップの売上を増やすためには、新規顧客の獲得だけでなくリピーターの集客にも注力することが重要です。リピーターの集客は売上と経営の安定につながり、新規顧客の獲得よりもコストが低い傾向にあります。
リピーター対策としては、SNS運用、メルマガ配信、クーポン配信、公式LINEアカウントの運用、ブログやソーシャルメディアの活用などが有効です。
これらの対策は、顧客との継続的な関係構築に役立ち、収益の安定化に貢献します。新規顧客の獲得と併せて、リピーター顧客の獲得にも積極的に取り組むことが、ネットショップの成功には欠かせません。
また、ECサイトのSNS戦略については、こちらの記事で詳しく解説しています。
4.商品説明を充実させる
ネットショップでの成功の鍵となるのは、充実した商品説明です。詳細な商品説明は顧客に安心感を提供し、購入の決断を後押しします。
たとえば洋服の場合、サイズだけでなく肩幅や袖丈、胸回り、胴回りの寸法を記載し、実際に着用した写真を掲載することが有効です。また、食品であれば、使用している食材や産地の詳細を記述することをおすすめします。
商品を購入する際に顧客が気になるポイントを理解し、それに応えた説明が重要です。充実した商品説明は、ネットショップにおける顧客満足度を高めるためには欠かせません。
5.キャンセルや返品などの情報を記載する
ネットショップ運営では顧客に安心感を持っていただくのが重要です。特にキャンセルや返品、交換などの情報はわかりやすく丁寧に記載しましょう。
返品・交換のルールは法律で記載が義務付けられているので全てのネットショップで取り扱われているものの、方法が分かり辛く顧客満足度の低下に繋がっているショップは少なくありません。
購入者都合による返品の可否や送料負担など、顧客が気になるポイントはしっかりと明記し、顧客満足度を高めることを目指しましょう。
6.助成金や補助金を活用する
助成金や補助金を活用するのもおすすめです。ネットショップ立ち上げに活用できる助成金は下記があげられます。
- IT導入補助金
- 小規模事業者持続化補助金
- 事業再構築補助金
- 地方自治体の創業支援助成金
助成金などを活用することで、費用を抑えてネットショップを立ち上げられます。条件や補助金額が異なるため、自社に合ったものを選びましょう。
7.炎上リスクに注意する
ネットショップを立ち上げる際は、炎上リスクにも注意しましょう。集客したいがために不適切な言葉を使ったり、過激な広告を打ったりすると炎上する可能性があります。炎上によって顧客の期待を裏切ったり、世間から悪い印象を持たれたりすると、ネットショップの継続が難しくなるケースも少なくないため、炎上リスクにも意識を向けましょう。
8.自社に合った仕入れ方法を選ぶ
自社に合った仕入れ方法を選ぶことも大切です。ネットショップの仕入れ方法は、ネット仕入れサイトや展示会、卸問屋など様々な方法があります。それぞれメリットやデメリットがあるため、慎重に検討する必要があります。
9.創業者の思い・覚悟を伝える
ネットショップ運営において、創業者の思いや覚悟は非常に重要です。技術やテクニックも大切ですが、「商品を作った背景」や創業者の情熱は、そのショップや商品の持続的な魅力を形成します。技術だけでは一時的な成功に留まることが多いのに対し、強い覚悟と情熱を持って運営することで、長期的な成長と成功を達成できます。
また、現在の消費者は商品の背後にあるストーリーや創業者の思いに共感し、それに基づいて購入を決める傾向が高まっています。そのため、創業者としての情熱や理念を明確にし、それを商品やサービスに反映させることが、顧客の心を捉え、ビジネスの成功につながるポイントです。
ネットショップ開業でよくある2つの質問
ネットショップ開業でよくある質問には、以下の2つが挙げられます。
- 質問1.ネットショップ開業に必要な資金は?
- 質問2.ネットショップの開業時に導入すべき決済方法は?
ここではそれぞれに分けて解説しますので、詳しくみていきましょう。
質問1.ネットショップ開業に必要な資金は?
ネットショップ開業に必要な資金は、選択するECプラットフォームやカートシステムによって大きく異なります。構築費用には初期費用、継続費用、デザイン費用、カスタマイズ費用などが含まれ、同じプラットフォームでもサービスや要件により費用が異なるため、これらはあくまで目安です。
以下の表は、構築方法別の費用感の相場です。
構築方法 | 初期費用 | 継続費用 |
モール型 | 低額 | 低額 |
ASP型 | 低額 | 低〜中程度 |
オープンソース型 | 低額 | 低額 |
パッケージ型 | 中程度 | 中程度 |
フルスクラッチ型 | 高額 | 高額 |
無料でネットショップを立ち上げることも可能ですが、これは主に個人や小規模ビジネス向けで、機能が制限されています。そのため、長期的な売上拡大や業務効率化を考えると、無料プランは不利な場合があります。
したがって、短期的なコストだけでなく、トータルでの費用対効果を基に判断することが重要です。
質問2.ネットショップの開業時に導入すべき決済方法は?
ネットショップ開業時には、「クレジットカード」、「代金引換」、「コンビニ支払い」、「銀行振り込み」の4つの決済方法を検討することをおすすめします。これら4つは広く利用されている決済方法です。
これらの決済方法を導入することによって、顧客の利便性が高まります。競合との差別化にもつながります。
決済サービスの比較については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ネットショップを立ち上げるならfutureshopにお任せください
ネットショップの立ち上げを検討している方は、futureshopにご相談ください。futureshopではネットショップに関する知識がない方でも運用しやすいようなCMS機能が搭載されています。他にも、いつでも無料でメールや電話から相談できるサポート体制が充実しているため、不明点などをすぐに解決しやすい点が魅力です。
futureshopが気になる方は、ぜひ下記ページからお気軽にご相談ください。
まとめ
ネットショップの立ち上げには、様々なメリットやデメリットがあります。なかには集客に悩み、ネットショップの立ち上げに失敗してしまう人も少なくありません。ネットショップの立ち上げを成功させるには、事前のシミュレーションや顧客の満足度を高めるような施策を行うことが大切です。
futureshopではネットショップの立ち上げに関するご相談を受け付けています。興味がある方はぜひ一度ご相談ください。